SSブログ

アクセスアップ・SEO - いま、Yahoo!ショッピングがおもしろい!あるストア出店者のネタブログ。評判やSEOなど。

アイテムマッチ・PRオプション広告戦略

Yahoo!ショッピングのアイテムマッチ、PRオプションともに時代とともにその必要性が変化しています。とくにウチのような非型番系のストアでも外部の影響を強く受け、広告ごとに重要性(バランス)に変化が生じています。

PRオプションなどは顕著であり、リリース当初は競合も少なかったためか、「ほとんど売れないのでPRオプションを30でつけて集客商品として活躍してもらう」という使い方ができていました。しかし、現在は全く売れない・あまり売れないという部類の商品だと、いくらMAX値の30を設定したところで1ページ目に上げるのは困難になっています(※)

※もちろんこれは商品カテゴリ、検索キーワードによって大きく変わるところです。ニッチワードだと1ページ目やファーストビュー表示もいまだ可能ですが、逆に競争の激しいカテゴリだと、30を設定していても10ページ目にすら入らないなんてこともあります。

こうなる背景には様々な要因があり、PRオプションを活用するストアが増えたことももちろんあります。私の商品カテゴリ特有かもしれませんが、近年やたらと目につくのは中華系ストアです。会社概要を見ると日本の出店者ですが、商品はどれもこれも中華の格安商品。あるいは、会社概要を見てもよくわからない出店者で、取扱商品が数十万とある転売商材っぽいストアなどです。

ある検索キーワードで調べると、ページをくってもくっても中華系商品ばかりヒットして、(こういったら失礼ですが)まとまな商品がぜんぜんヒットしない…という状況に遭遇することが増えたように思います。上位にヒットする商品はレビュー評価が星3前後、ストアの評価も高いとは言えないというお店・商品が延々と出てくるイメージです。

長くなりましたがこういう状況では以前のようなPRオプションの攻略法としては機能しなくなっているので、PRオプションレポートを活用して集客できているものは維持、できていないものはPRオプション削除で対応します。

一方でアイテムマッチを代用します。

もともとアイテムマッチも活用していましたが、一時私のところではPRオプションメインで戦略を立てていましたが、先述のような状況になってきましたのでいろいろと試行錯誤した結果、アイテムマッチは「高単価商材は基本すべて設定出稿 + 中・低単価商材は売れている商品に絞って出稿」という攻略法でいまところ落ち着いています。

この戦略ももちろんレポートを活用した見直しは必要であり、効果の上がらないものは削除するなどの対応が必要です。Yahoo!ショッピングのすすめでは「効果の高いものは入札単価を上げろ」と言ってきますが、私はこれには半信半疑です。

入札単価のアップはライバルより上位に上げてよりたくさん売るということですが、アイテムマッチという広告はキーワード検索が主の広告であり、流入ワードも様々ですから、単価を上げたらもっと売れるわけでもないと思います。流入がカテゴリ導線だったら分かりますが、単価うんぬんよりも「売れるキーワード」を練った方が効果的だと考えます。(売れそうな商材なのに商品名が残念な感じになっている商品をよく見かけます。)

アイテムマッチとPRオプションを活用した広告戦略はこんな感じです。しかし広告はどこまでいっても広告です。集客するまでは仕事をしますが、集客してからはお店の真価が問われます。結局はいかに買ってもらえる商材を用意するか、売れる商品ページにするか、この基本がもっとも大事でしょう。


検索結果「おすすめ順」のアップデート(2018年8月末)

Yahoo!ショッピングの検索結果「おすすめ順」のアップデート(更新)が行われたとお知らせがありました。アルゴリズムについては非公開ですが、「PRオプションの設定でより多くの機会を得られる」と一文ありましたので、PRオプションの料率が優遇されたものと予想しています。

Yahoo!ショッピングのおすすめ順アルゴリズム

現在のYahoo!ショッピングにおいてアクセスを上げる対策としてPRオプションの設定は必須となっていますが、このブログでも何度も触れているように、工夫も必要になります。全商品一律という設定をヤフーからは薦めてきますが、当然ストアによってコスト計算が違ってくるので、無理に従う必要もなく、メリハリをつけたやり方もひとつだと思います。

私のところもPRオプションの運用が長いですが、ただ設定するだけでは効果は薄く、結果を検証することで次に生かす姿勢こそ、後々の大きな成果を生むものと思います。

PRオプションに時間を割けない!という担当者もいると思いますが、面倒を理由に全商品一律にしていると、(売上も立つかもしれませんが)ムダなコストもずいぶん発生していることは理解しておくべきでしょう。


PRオプションで何パーセントの料率を設定したら1ページ目に表示されるかリストが欲しい

ストアクリエイターProの管理画面より、「PRオプションレポート」という統計が見れますが、「検索結果1ページ目に表示するチャンス!!」と書かれた一番上の項目をもっと充実させてほしいです。

そのリスト一覧には、現在のPR料率とおすすめのPR料率が並列して掲載されていますが、厳選せれた数商品しかピックアップされていません。たとえば、ある商品Aは、現在15%で、おすすめが22%という風に書かれています。22%に料率を変更すれば1ページ目に表示される可能性が高いという意味です。

1ページ目と3ページ目ではクリックされる回数がすごく違うので、このリストは大変参考になりますが、一部の商品しか掲載されていないのが残念ですね。PRオプションを設定しているすべての商品を対象に表示してくれれば、より料率設定を細かく吟味できると思います。


PRオプションの仕組み 販促費とCVR、CTRがキモになる

Yahoo!ショッピングが2016年9月に「PRオプション」の特許を取得しましたが、その特許概要にはこう書かれています。

本特許は、商品に対する料率を取得し、商品価格を乗じた販売促進費と、CVR(コンバージョン率)またはCTR(クリックスルー率)に基づく優先度に基づいて商品に関する広告を配信する仕組みに関するものです。

つまり、商品価格×料率=販促費が大事になります。そして、CVRまたはCTRが大事になるということです。

料率15%の10000円の商品と料率10%の20000円の商品では、販促費1500円と2000円という違いになるので、後者の20000円の商品が優先されるということ。

CVRはコンバージョンレート、転換率ですね。CTRはクリックスルー率。広告(PRオプション)が表示された回数に対してどれだけクリックされたかの割合です。

特に販促費については盲点ですので、いくら料率を上げても、安い商品ではなかなか上位表示できない場合があります。その商品と競合する周辺商品の価格帯がどれくらいかを把握した上で、PRオプション料率を決めると良いでしょう。


集客ツールの「PRオプション」に振り回されるな

かなり前にPRオプションのレポートを書きましたが、あの頃と比べて、今はPRオプションの存在が大きくなっていますね。Yahoo!ショッピング出店者のすべてが使えるわけでは無いらしいですが、新米ストアさんも使っているように見受けられる例もあり、ちょっとした売上があればすぐ使えるのでは?と推測しています。

近況報告のような感じになりますが、今のPRオプションの使い方は、主に在庫処分的な商材に絞ってPRオプションを15%に設定して、集客目的ツールのようになっています。ただし9月に入って、(テスト段階ですが)上限値が30%まで引き上げられたので、今後思うように集客できるかは不安です。(競合するストアさんが上限30%で設定する可能性もあるため。)

また最近のニュースとしては、PRオプションを全商品一律に設定することによる特典制度がスタートしましたね。1%設定で解析ツールが利用できたり、5.5~7.0%設定でスターランク別の会員向けに+2%のプレミアが付くなどなど・・・。なんかYahoo!ショッピングのマネタイズが本格化している印象です 笑

たしかに、+2%のプレミアが付く特典は魅力的ですが、全商品7%とか、、、私のストアではちょっと無理です。売上が1.5倍になった場合で計算しても、忙しくて人件費も膨らんじゃうので、現状の方がまだマシでしょうか。売上2倍になるなら検討しても良いですが、正直、7%くらいの設定(プレミアが付いて9%以上)ではそれほど大きく集客が増えないと思います。

今の私のストアのように、ピンポイントに商材を絞って15%~30%を(平気で?)設定してくるので、中途半端な設定するくらいなら、設定しない、または、1%設定でメルマガや他ページでの露出を増やした方がベターでしょう。

最近本当にやたらとPRオプションまわりのお知らせが多いので、Yahoo!ショッピングの(いろんな)データもきっといいんでしょうね。なかなかアイデアの利いたツールで、集客はできますが費用のかかることなので、生かすも殺すも、本当にストア次第といった感じです。


検索結果を攻略するPRオプションをうまく使うには

2014年の終わり頃からPRオプションという機能が一部の(上位)ストア向けにリリースされて以後、最近になって、PRオプションが出店ストア側でもかなり認知されたものとなっています。この機能が使えるかどうかの基準は定かではありませんが、一定の売上があるストアは使えるという記事を見たことがあります。

私のストアでは2015年になってすぐ使えるようになったのですが、それから半年間ほど試行錯誤してみたもの本腰を入れるまでには至らず、今思えばのらりくらりしていました。

ところが2015年の後半になってきて、もともと検索で上位表示をしていたキーワード群でも、順位を落とすような傾向が出てきたため、いろいろと自分なりに調べた結果、他ストアのPRオプションがどうもクサかったので、本格的に導入することになりました。

PRオプションは、個別商品ごとに設定することもでき、全商品一律設定もできます。このあたりは自由です。

商品ページごとにPRオプションの料率を設定する
※商品ページごとにPRオプションの料率を設定する

すべての商品に一律にPRオプションの料率を設定する
※すべての商品に一律にPRオプションの料率を設定する

仕組みは1%から15%まで0.1%単位でストアが任意に決めることができ、高いほど検索結果やカテゴリ一覧での上位表示に効果があります。反面、そのパーセンテージ分は、その商品が売れたときに初めて課金されます。たとえば、10000円の商品に5%に設定して売れたら500円課金ということですね。設定していれば、たとえメール経由だろうが、Google検索経由であろうが、流入経路は問わず課金されので注意が必要です。

PRオプションを利用すると、「PRオプションレポート」というデータを確認できるのですが、これによれば、PRオプションが表示される場所は、検索結果、カテゴリ、その他(Yahoo!ショッピングからのPRメールなど)ですが、そのほとんどは検索結果であり、ここに上位表示されるかどうかが大事なポイントです。

PRオプションを生かすも殺すもストアの手腕にかかっていますが、いまのところ私のストアでは、ピンポイントに個別に商品にPRオプションを設定しています。

個別に設定する方法は、①狙った位置に表示されるかの検証に時間がかかる、②どの商品にPRオプションを設定中なのか管理する必要がある、という手間があります。しかし全商品に料率を設定するのはこれらの手間が省けるものの、それをすると、①すでに上位表示されている、あるいは設定しても満足いく結果が得られない商品が多数あるのでムダが多い、②コストが見合わない(私のストアの場合)という観点から、全商品には手を付けていません。

もちろん商材、ジャンルによって全商品の方が良い場合もあると思います。PRオプションは「こう使うべき」という教科書的ものはなく、そのストアにあった方法を早く見つけることがポイントだと思います。


プロダクトカテゴリとスペック値の再設定は早くやった者勝ち

先日よりYahoo!ショッピングのカテゴリ改編が順次行われています。

ファッションカテゴリからまずスタートしていますが、出店者向けのお知らせでも書かれているとおり、ほとんどのカテゴリの新規・削除・移動・統合がなされている印象です。

私のストアで確認したところ、数多くの商品で「プロダクトカテゴリがありません」という状態に変わっていました。しかし一応時限措置があるのか、古いプロダクトカテゴリが設定されていても、Yahoo!ショッピングのカテゴリと紐付いている状態でした。(つまり、Yahoo!ショッピングのカテゴリから辿っていっても、現時点では古いカテゴリも一覧に残っている状態です。)

私のストアで多かったのは、たとえばYahoo!ショッピングの第5階層まで設定されていたカテゴリが(分類が細かすぎるので)第4階層に統合された、というような場合が多かったです。この場合、古いプロダクトカテゴリが設定されたままでも、第4階層に統合されるので紐付けはされている状態は維持されるようですが、注意したいのは、新たにカテゴリが新設されている場合や移動している場合は、より適切なカテゴリに設定したほうが集客面でも良いだろうということです。(説明が難しいので分かりにくいと思いますが、やってみると分かると思います。)

新設されたカテゴリも結構ある印象で、早々に対策をされているストアさんは、今のところそのカテゴリ一覧を独占しているような状態です(笑)。たとえば、“カテゴリ名(88)”と書いてあって、88商品がすべて1つのストアさんの商品だったりします。先行者利益というか、早くやった者勝ちですね!

あと大きく変わった印象なのは、スペック値をたくさん設定できるようになったことです。面倒・・・・とつい思ってしまいますが、しかしお客さんからすると細かい検索ができるようになりますし、もちろん(その面倒なスペック設定を正しく設定することで)ストアも商品を探してもらえるきっかけになって良いと思います。

スペック値が細かく設定できるようなったのは、先のYahoo!ショッピング革命以後、ストアの数が急激に増え商品も増えたために、商品の細かな分類の必要性が増した結果だろうと思います。そうでないと、「欲しい商品がなかなか探せないモール」という印象を残されかねません。

正しいプロダクトカテゴリの確認と設定し直し、および新しいスペック値の設定は、本当はCSVで一括してやりたいのですが、私のストアでは商品を1つずつ違うので、「ページ編集」から1つずつやらなければならず大変だなという印象・・・・ですが、早くやったほうがいいに決まっているので毎日少しずつやっていくつもりです。


キャンセル率の表示と検索順位決定の影響

数日前より、管理画面の「ツールメニュー」「注文管理」にてキャンセル率が表示されるようになりました。4月頃にもキャンセル率を検索順位決定の一要因として考慮するかもしれない、みたいなアナウンスがありましたが、今回、各ストアの管理画面の「目の付くところ」に表示されるようになったので、この話は「本当」のようです。

先日のヤフーからのお知らせメールにはこう書いてありました↓

また順次、キャンセルの計測内容を分析し 、Yahoo!ショッピング内での検索結果表示の最適化テストに反映していく予定です。

別に驚くことではありません。キャンセル率が高いということはそれだけお客さんをガッカリさせていることなので、「キャンセル率が高い=検索順位で不利」は仕方ないと思いますし、その逆もまた然りです。

他方、楽天市場では公開情報としてはありませんが、ショップのキャンセル率が検索結果に影響していることは十分に考えられます。わかりませんが、もう既に反映されていのかもしれませんね。

ちなみに、Yahoo!ショッピングのマニュアルを確認すると、キャンセル率の計算方法において、いたずら注文と分割された注文は除かれるようです。なので、(私のストアでは経験ありませんが)一時的にいたずら注文がたくさん入っても問題ないということです。

また、「キャンセル率」の表示が赤文字になったら注意と書いてありました。たぶん平均より際立って高い(ある一定の割合を超えてる)とかだとマズイということです。まあ、それを知らせてくれるだけでも、なんて親切なんだと思いますが・・・。

※※ ↓追記↓ ※※

ストアのキャンセル率が表示される

ストア管理画面にキャンセル率が表示されるようになってから1ヶ月近く経ちますが、私のストアでは1%台で表示されてからその数字にほとんど変動がありません。自分のお店のキャンセル率を正確に測ったことがありませんでしたので、「このくらいの数字か・・」という参考にはなります。

うちでは在庫を確保して運営しているので、在庫が無くてキャンセルせざるをえないことは(在庫管理ミスや不良品発生などが理由で)年に数回ほどで、キャンセル理由のほとんどの場合はお客様事由によるものです。

ちなみに、今後キャンセル率が検索結果に影響するといっても、じゃあ1%台のストアと5%台のストアは違うかと言ったら、私はほとんど違わないと予想しています。あくまで、Yahoo!ショッピングの設定した閾値からはみ出た場合に多少影響が出るとか、そんな程度だと思います。


1ヶ月以上の延期から、検索リスト表示順がおすすめ順に

10月アタマに変更予定だったデフォルト検索結果「おすすめ順」ですが、1ヶ月以上も延期されて、ついに11月12日の午後にリリース完了されました。

Yahoo!ショッピングのおすすめ順

↑当初の発表とは異なり、「キーワードの適合順」は残すそうですね。デフォルトでも無いコイツを残したところでいったい何が・・・?と思いますが、まあどうでもいいです。

いままで標準だった「売れている順」とどう変わったのかは、現時点ではよく分かりません。しかし、(当たり前のことですが)「売れている順」では無くなったわけですので、単価の安い商品ばかり1ページ目にヒットすることが無くなったのは明白です。

検索結果が変わったことによって、それ以前とその後では、訪問者(UU)がどう変わるのか日々興味深く観察していますが、ここ2日を見る限りは「やや微増」してるという感じ。

ただ、たったの2日しか見ていないのでまだ何ともいえません。

でもデータを見る以前に、いくつかの検索結果において、私のストアの商品は以前より上位表示されているように感じます。

みなさんのストアはいかがでしょうか?

どんな要素が「おすすめ順」に加味されているのか検索結果を見ながら推測していくわけですが、以前書いたように、レビューが少し加味されるのではないか?「売れている順」のような販売数に加えて、(あるいは関係なく?)販売総額を加味するのか?・・・などと勝手に想像したりしてます 笑

昨年までデフォだったキーワード適合順もそうだったように、いろんなキーワードで検証していくと、ぼんやりとですが「何が検索順位に影響を与えているか」はなんとなく見えてくるものだと思います。(その前にYahoo!さんが公表するかもしれませんが)

しばらくは様子見です。検証を重ねるうちに何か見えてくればいいですね。


「おすすめ順」の検索結果に再び。オプションで「加味」される?

Yahoo!ショッピングはコロコロ変わるのですが、もうちょっと腰を据えてやってほしい・・・。今度は10月6日から検索結果、カテゴリリスト共に「おすすめ順」に変更するとのアナウンスがありました。

昨年の8月にテストというカタチで始まった「売れている順」での運用でしたが、その後の正式リリースから考えるとほぼ1年で「また変える」ことになります。せめて3年ほどのスパンならともかく、1年ごとにこうコロコロと変えられては「やり難いな」というのが私の本音です。

新たな検索結果はこうです。

  1. 売れている順
  2. キーワードの適合順

だったのが、

  1. おすすめ順
  2. 売れている順

になります。

キーワードの適合順というのをやめて、「おすすめ順」にするそうですが、実は元々「おすすめ順」だったんですよね・・・笑 「キーワードの適合順」って名前があまりにSEOチックで露骨すぎるので、ぼやかしたような名前の「おすすめ順」に戻したのかもしれません(推測)。

「おすすめ順」では、現在の「売れている順」を進化させ、売上を構成するあらゆる要素を鑑みて、お客様の意図に沿った商品を表示いたします。

とありましたが、さすがにここに来て“トンデモ”な指標で検索結果を返してこないだろうと思いますので、無難にレビューの要素なんかも入るのかな?と予想はしています。ちなみに「売れている順」を進化させる考えなら、いっそのこと「売れている順」を外しても良さそうなものですね。

また、出店者様にトライアルでご提供を開始する新たなオプション機能の設定も加味して表示を決定いたします。※オプション機能につきましては、売上上位の出店者様より順次ご提供・ご案内をさせていただきます。

とも書いてあり意味深な内容・・・。おすすめ順とオプションとの関係?オプションの設定次第で検索結果も変わる?「加味」って書いてありますし、とても気になるポイントです。まさか広告、コストがかかるのか?

今後のアナウンスに注目ですね。


前の10件 | - アクセスアップ・SEO

Yahoo!ショッピングの「アクセスアップ・SEO」について

Copyrights © 2018 Yahoo!ショッピング ストア運営日誌 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。